もしものときの備え

災害時の要援護者向け備蓄品確保事業展開結果

zybic
在宅要援護者
備蓄保管センター

 在宅にいらっしゃる医療的ケアが必要な要援護者が、災害時でも必要な処置を継続して受けるためには、適切な医薬品、医療材料、介護用品等の入手が重要です。特に水分や栄養の補給は生存維持に欠かせないものであり、経口摂取が困難な嚥下・咀嚼機能低下や経管栄養の方々のための「摂取に配慮した水や栄養食品」の確保は、現在自治体備蓄品に用意がないため、優先して行う必要があります。
 そこで在宅要援護者備蓄保管センター(zybic:ザイビック)では協助の理念の下、地域の皆様とともに在宅要援護者のための災害時に使える備蓄品の分散保管活動を推進しています。


  • 日頃からの備えと心構え、
    そして災害時の対応手帖

  • 災害時の医療的ケア継続の為の
    備え確保事業報告書

本事業結果の資料が必要な方はお問い合わせフォームからお問い合わせください
※なお、送料は、ご負担くださいますようお願い致します。

福祉避難所の施設整備、物資・器材等

施設整備

平成20年6月内閣府より提示された「福祉避難所設置・運営に関するガイドライン」には福祉避難所の施設整備、物資・器材について以下のように記されています。

都道府県、市区町村は、施設管理者と連携し、当該施設が福祉避難所として機能するための必要な施設整備を行う。

  • 段差の解消、スロープの設置、手すりや誘導装置の設置、障害者用トイレの設置など施設のバリアフリー化
  • 通風・換気の確保
  • 冷暖房施設の整備
  • 情報関連機器(ラジオ、テレビ、電話、無線、ファクシミリ、パソコン、電光掲示板等)
  • その他必要と考えられる施設整備

実施にあたってのポイント・留意点

  • ○ 在宅酸素療法を必要とする呼吸器機能障害者などを受け入れる場合は、電源の確保が必要である。また、介護、処置、器具の洗浄等で清潔な水を必要とすることから、水の確保が必要となる。
  • ○ 避難所において、要援護者の不安を取り除くとともにニーズを把握するためには、情報を確実に伝達したり、コミュニケーションを確保することが重要となる。要援護者に対して円滑な情報伝達ができるように、多様な情報伝達手段を用意することが必要であり、各避難所には最低限、ラジオとテレビ、筆談用の紙と筆記用具を準備しておくとともに、文字放送対応テレビやファクシミリの確保にも努める。

物資・器材

都道府県、市区町村は、施設管理者と連携し、福祉避難所における必要な物資・器材の備蓄を図る。

【物資・器材の例】
  • 介護用品、衛生用品
  • 飲料水、要援護者に配慮した食料、毛布、タオル、下着、衣類、電池
  • 医薬品、薬剤
  • 洋式ポータブルトイレ、ベッド、担架、パーティション
  • 車いす、歩行器、歩行補助つえ、補聴器、収尿器、ストーマ用装具、気管孔エプロン、酸素ボンベ等の補装具や日常生活用具等

都道府県、市区町村は、物資・器材の備蓄のほか、災害時において必要とする物資・器材を速やかに確保できるよう、物資・器材の調達先リストを整備し、災害時に活用できるようにしておく。また、関係団体・事業者と協定を締結するなどの連携を図る。

避難所における備蓄

  • ア. 避難所として指定した施設には、あらかじめ応急的に必要と考えられる食料・飲料水、生活必需品等を備蓄しておくことが望ましいこと。
  • イ. この場合、避難所に予定される施設は、他の用途に使用されていることから、施設の管理者等の理解を得た上で実施すること。
  • ウ. 避難所における都道府県、市区町村の備蓄については、基金による分散備蓄と認められるので、基金を活用しての備蓄について検討すること。
資料:
「大規模災害における応急救助の指針について」(平成9年6月30日 社援保第122号各都道府県災害救助法主管部(局)長宛 厚生省社会・援護局保護課長通知 改正 平成19年6月1日 社援総発第0601001号)

NPO型福祉避難所での災害時準備器材例

  • 1) 自動体外式除細動器(AED):25万円前後災害時の心肺停止など不整脈への対応。
  • 2) 携帯用たん吸引器:1万円(足踏み式)、3,000円(手動式)
  • 3) 唾液吸引器(乾電池式):5,000円  気管切開患者や人工呼吸器装着患者においては、緊急時や災害時への対応として、喀痰吸引への対応はきわめて緊急性が高い。
  • 4) 蘇生バッグ:16,000円(ベスメド社製)、リューザブル/シリコンマスク付き
    心肺停止患者への緊急処置としての心マッサージとともに呼吸管理を行うために必要。
  • 5) 衛星電話:370,000円(NTTdocomoワイドスターⅡ)
    東日本大震災においても、通常の携帯電話がつながらないときに大きな威力を発揮した。災害時の連絡には欠かせない。
  • 6) トランシーバー1組:1万円前後:電話網が寸断された時の連絡手段として欠かせない。
  • 7) 電波腕時計:5,000円時間の確認に有用である。
  • 8) 担架:33,000円:緊急時の患者対応に有効となる担架を常に準備するため。
  • 9) 携帯ラジオ(手回し充電):3000円位:災害時の最後の情報収集に威力を発揮する。
  • 10)LEDライト:ハイパワーソーラーLEDランタン1万円:停電時の緊急対応の必需品。
  • 11)携帯用発電機: 5万円前後:とくに、在宅での人工呼吸器装着患者への対応や在宅での医療機械を使用している患者にとっては命綱となる。
  • 12)浄水器:20,000円:清潔な水分を確保することにつながる。
  • 13)栄養食品、水、経管栄養剤及び注入セット:4万円分位:在宅で胃瘻管理を行っている患者にとっての必需品となる。
  • 14)医療器材、介護用品等:5万円分位災害時の災害医療を実施する最低限の備品として準備する。

要援護者別の備蓄品例

要援護者の援護の内容、障害の種類、程度に応じて必要備蓄品が異なります。下図はその一例です。

備蓄品 要配慮
食料品
携帯
トイレ
車いす 処方箋 常備薬 ウェット
ティッシュ
専門的
医療介護
材料
おぶり紐 その他必要備蓄品
対象者
寝たきり高齢者 担架、消毒薬、プラスチック手袋、吸引器
【胃ろう】経管栄養剤、注入セット(チューブ、シリンジ等)
【排尿障害】留置セット(カテーテル、尿パック等)
認知症高齢者
視覚障害者             手袋、メガネ、白杖、時計(音声、触知式)、点字版
聴覚障害者                 補聴器(専用電池、メモ用紙、筆記用具、笛、警報ブザー、メール機能付携帯電話、文字放送付携帯ラジオ)
肢体不自由者       タオルケット、補装具、電動車いす用バッテリー
内部障害者

難病者
    食事セット(治療食)
【腎臓障害者】透析施設リスト、透析検査データコピー
【呼吸器障害】携帯用酸素ボンベ
【ぼうこう・直腸障害】ストマ装具、洗腸セット(ビニール袋、輪ゴム、はさみ)
知的障害者               本人がこだわりを持っている身の回りの品、本人が食べられる食糧
精神障害者              
乳幼児       粉ミルク、離乳食

栄養摂取障害、排尿障害等に関する必要物資例

  必要物資 保管方法 取扱者 使用期限等 メーカー
要支援1,2
要介護1,2
留意点:長さの設定(福祉用具専門相談員、PT)  
要介護
3,
4,
5,
栄養摂取傷害 静脈栄養 輸液製剤(参考1)
点滴開始液(1号液)
室温保存 医師、看護師
(家族)
   
中心静脈カテーテルキット     テルモ等
注入ポンプ      
経腸栄養 経腸栄養剤
(エンシュアか
ラコール)
(リーナレン)

1000kcal/1日を目安
室温保存 医師、看護師
家族
(介護福祉士)
製造から13か月 経腸栄養剤マップ参照
注入
セット
デカンター 水濡れに注意し、直射日光及び高温多湿を避けて保管 滅菌済/3年 JMS等
接続チューブ(イディアルボタン用) 無滅菌/4年 秋田住友ベーク等
カテーテル
アダプター
滅菌済/3年 JMS等
カテーテルチップシリンジ 滅菌済/5年 テルモ、ニプロ等
嚥下咀嚼障害 介護食(区分1,2,3,4)より主食、高カロリーのものを選択 常温保存      
とろみ調整食品    
吸引器
気管支吸引用
カテーテル
  看護師
家族
滅菌済/4年 テルモ等

尿

閉鎖式採尿バッグ 水濡れに注意し、直射日光及び高温多湿を避けて保管 医師、看護師
家族
滅菌済/3年 ムトウ等
バルーン
カテーテル
滅菌済/3年 ニプロ等
汎用注射筒 滅菌済/5年 テルモ等
注射用蒸留水20ml 3年位 大塚等
綿棒 滅菌済/3年 日本綿棒
プラスチック手袋 滅菌済/3年 ニプロ等
消毒剤 3年位  

嚥下咀嚼機能に配慮した栄養食品例

  • やわらかい食品やわらかい食品
  • 濃厚流動食品(食べるタイプ)濃厚流動食品(食べるタイプ)
  • 濃厚流動食品(飲むタイプ)濃厚流動食品(飲むタイプ)
  • 濃厚流動食品(飲むもチューブも可)濃厚流動食品(飲むもチューブも可)
  • 濃厚流動食品(飲むもチューブも可)(移し替えのいらないタイプ)濃厚流動食品(飲むもチューブも可) (移し替えのいらないタイプ)
  • 半固形濃厚流動食品半固形濃厚流動食品
嚥下・咀嚼機能 高い低い
対象者 一般 高齢者 固い食品はやや食べづらい方
(入れ歯、咀嚼機能やや低下の方等)
やや飲み込みづらい方
(嚥下機能やや低下の方等)
水分を飲んだ時むせやすい方
やや飲み込みづらい方
(嚥下機能低下の方)
液状でむせる方、経管栄養の方で胃・食道逆流の予防等 経管栄養の方
対象食品
やわらかい食品 ×
濃厚流動食品
(食べるタイプ)

+トロミ
△(+トロミ)
経管はOK

経管で
濃厚流動食品
(飲むタイプ)

+トロミ
△(+トロミ)
経管はOK

経管で
濃厚流動食品
(飲むもチューブも可)

+トロミ
△(+トロミ)
経管はOK

経管で
濃厚流動食品
(飲むもチューブも可)
(移し替えの
いらないタイプ)

+トロミ
△(+トロミ)
経管はOK

経管で
半固形濃厚流動食品
トロミ調整食品      
固形化補助食品        

ご協力メーカー:明治、クリニコ、テルモ、ネスレ、味の素、ニュートリー等

要援護者/健常者共通備蓄品例

要援護者・健常者共通の災害物資の一例です。

ソフト系 ハード系
食糧品関係 クラッカー(乾パン) レトルト食品(カレー等) 機材関係 炊飯器 防災ずきん
アルファー化米 粉ミルク カセットガスコンロ 防塵マスク
おかゆ 飲料水(保存水) 煮炊きバーナー兼暖房機 防煙マスク
缶詰 ラップフィルム 造水機 災害用医療セット
生活必需品関係 哺乳瓶 ローソク 浄水器 テント
割りばし 紙おむつ(乳児用) 濾水機(電動ポンプ式) チェーンソー
スプーン 紙おむつ(大人用) 自動給水分配器 マルノコ
アルミ皿 仮設トイレテント式 飲料用組立水槽 リヤカー
ポリタンク 仮設トイレパネル式 車載型給水槽 担架
ビニールバケツ 簡易トイレ、携帯トイレ 大工道具セット 懐中電灯
ポリコップ メガネ・コンタクト用品 充電式多機能ラジオ ガソリン缶詰
非常用食器セット 常備薬・処方薬 ハンドマイク 乾電池(各種)
毛布 石鹸 メガホン 保存用燃料
肌着(上下) タオル 震災笛 燃料用携帯品
筆記用具 マッチ 発電機 ボート
小銭 生理用品、ショーツ 投光器 船外機
ティッシュ ウェットティッシュ コードリール ビニールシート
トイレットペーパー 歯ブラシセット 救助用ロープ ヘッドライト
ポリ袋 ホッカイロ ヘルメット 簡易ベッド

ページTOPへ