活動計画

【活動目的】

 「災害救助法に基づく医療介護体制の確立までの間、要援護者の生命維持のために医療・看護・介護が継続できるような体制の向上を図る」

【活動展開コンセプト】

「自助+公助+共助」⇒「自助+公助+共助+協助」
 「協助とは、自助・公助・共助の概念を包括し、社会貢献意識の醸成による参加意識の高い自然人や組織をネットワーク化し、それぞれがもつ有効資源を出し合い、協力して個々の事業目的を達成する働きである。」
T.委員会の立ち上げ・開催
U.物資等に関する実態調査
V.在宅要援護者のための災害時備え活動立ち上げ事業
W.地域資源活用によるNPO型福祉避難所の確保
X.医療的ケアの継続のための人材の確保
Y.シンポジウム開催等広報活動

【実施想定対象地域】

⇒具体的地域については、各事業毎もしくは連携地域・場所・スペースで展開する
  • 実態調査事業⇒東日本大震災被災地、東京都内の要援護者・医療機関・介護事業者・企業・行政機関
  • 在宅要援護者のための災害時備え活動立ち上げ事業(災害時緊急物資備蓄体制の確立)
  • 在宅要援護者のための災害時備え活動立ち上げ事業(ネットワーク構築と備蓄先の整備)
  • NPO型福祉避難所確保
  • 在宅要援護者のための災害時備え活動立ち上げ事業(人材育成)

【対象利用者例】

  1. 介護保険の要介護:要介護3(重度の介護を要する状態:立ち上がりや歩行などが自力でできない等)以上の居宅で生活する者
  2. 認知症患者
  3. 障害程度:身体障害(1・2級)及び知的障害(療育手帳A等)の者
  4. その他:一人暮らし高齢者、高齢者のみの世帯を対象
  5. 乳幼児、妊産婦
  6. 難病患者

活動を応援いただける個人・会社・団体を募集しています。

ページ下部「お問い合わせ」かまで

ご連絡ください。