場 | 概 説 |
---|---|
簡便宿泊 | 在宅要援護者のディスティが可能 |
情報集散 | 生活情報、被災情報等のプラットフォーム |
食糧備蓄 | 要援護者のための栄養食品等の備蓄(Zybic) |
集い | 近隣の人達は日々的に集まりがもてるイベントなどの会場 |
健康維持 | 要援護者、その家族の健康維持(メンタル面含) |
仲間 | 地域会社員、帰宅困難者等のボランティア活動の拠点 |
生きがいが持てる | 災害時要援護者、その家族が避難生活において積極的に関与する |
専門家が情報交換できる | 民間専門者(地域会社員、帰宅困難者等の有する各種技能)、介護従事者、医療従事者、行政従事者などが要援護者、その家族に提供する情報を交換 |
自主避難の対象となった避難場所(公的避難場所以外)
資料自主避難が実施された市町村に対する調査結果(大雨災害における避難のあり方等検討会)
在宅にいらっしゃる医療的ケアが必要な要援護者が、災害時でも必要な処置を継続して受けるためには、適切な医薬品、医療材料、介護用品等の入手が重要です。特に水分や栄養の補給は生存維持に欠かせないものであり、経口摂取が困難な嚥下・咀嚼機能低下や経管栄養の方々のための「摂取に配慮した水や栄養食品」の確保は、現在自治体備蓄品に用意がないため、優先して行う必要があります。そこで在宅要援護者備蓄保管センター(zybic:ザイビック)では協助の理念の下、地域の皆様とともに在宅要援護者のための災害時に使える備蓄品の分散保管活動を推進しています。
本事業結果の資料が必要な方はお問い合わせフォームからお問い合わせください
※なお、送料は、ご負担くださいますようお願い致します。
内閣府防災ホームページ http://www.bousai.go.jp/
在宅避難 まさにNPO型福祉避難所