食べる機能は衰える
食べることは人生において誰にとっても楽しいことですね。
でも年齢を重ねていくと、足などの筋肉と同じように、口腔・咽頭周りの筋肉も衰え始め、むせやすくなったり、飲みこみづらいなど、食べたり、飲み込んだりする機能(食べる力)が衰えてきます。
ところが、食べる行為が、日常的に無意識に当たり前のように行えていることから、多少のむせや飲み込みづらさなどがあっても、食べる力の衰えの兆候と捉えず、歳だからとあまり気にしない方が少なくありません。
放っておくと、大変なことに!
何も対処しないでそのまま食べる力の衰えが進むと、やわらかい、飲み込みやすい食材に偏った食事や、食べづらさから食事量が減ったりして、低栄養状態に陥る危険性がでてきます。そして体力が低下して、外出や会話をすることも億劫になり、人と接しない閉じこもる生活を続けてしまうようになり、食欲の減退や運動器機能の低下にもつながっていきます。
食べる力の衰えから全身状態の悪化が始まると言っても過言ではありません。
また誤嚥性肺炎や、のどに食べ物が詰まっておこる窒息事故、脱水といった、命の危機に直結する事態を招くことにもなりかねません。誤嚥性肺炎は誤嚥したからといって、すぐになるものではありませんが、何度も誤嚥することでリスクが高まるので、誤嚥予防しながら、誤嚥しても防御できる力をつけることが大切なのです。
楽しく続けられる体操で食べる力を鍛えよう
そこで誰もが誤嚥などの食べる機能に関する正しい知識を学んで、自分の食べる機能状態を理解して、機能の維持や低下予防に努めることが必要になってきます。
日々の生活に体操などを取り入れて毎日続けていくのがベストですが、単調な訓練だとなかなか続けていくことが難しいのが現実です。そこで、今までにないような、思わず口ずさみ、カラダを動かしたくなるえんげ体操を作りました。そこには嚥下に精通した医師や機能回復訓練、音楽づくりなどの専門家の知恵と技が詰まっています。
楽しくて繰り返し行えるので、着実にカラダの変化を感じるのが嬉しくて、次々に体操をクリアしていくことが喜びになり、全国各地で大人気です!
生涯にわたって安全に安心して食事を美味しく楽しむためのカラダづくりをご紹介します。
いつまでも美味しく食べるためのステップ
あなたの食べる力、飲み込む力を応援します。
食べる力は誰でも衰えていきますが、
一生守っていきたい「食べること」「飲み込むこと」。
えんげちゃんカリキュラムには楽しいプログラムが満載です!
日常生活に取り入れて
安全に美味しい食事ができるカラダを保ちましょう。